24000円
マリンスケープ
陽射しが出て来てお天気が良さそうなので槇尾川でもお散歩がてら出掛けて来ました。 2018年の台風21号で大きな木々が倒れてから3年半位立つのですがまだまだ回復出来てません。 以前はこの時期だとイカルやカワラヒワ、マヒワが …
古都のコウライアイサも先日抜けた様だとの情報でもう一度行って見たいと思ってたのですが残念です。 今年はウミアイサ、カワアイサそしてコウライアイサとアイサ撮影が多い正月明けでした。 と言う事でコウライアイサの飛翔をもう少し …
本日は穏やかなお天気で午前中は日差しもあって水辺の撮影にはとても良い条件です。 それではとウミアイサの動画目的で出掛けて来ましたがお天気は良い物のウミアイサ達は近くには来ません。 その内に外海に飛んで出掛ける始末でしたが …
Surface Laptop 3 13.5インチ V4C-00060 コバルトブルー
年末から撮影を続けてるウミアイサですが動画を纏めたいと思いながら確認するとほとんど良いのが撮れて無い事に気付きました。 それではと言う事で動画狙いでウミアイサを見に出掛けたのですが、残念本日のウミアイサ達はご機嫌が悪い様 …
先日撮影したコウライアイサとカワアイサの飛翔シーンを沢山(と言ってもチャンスは3回でしたが)撮影出来てましたので改めてUpさせて頂きます。 Z9は Real-Live View Finder の良さが格別で積層型CMOS …
先日撮影しました公園のホオジロガモ動画を編集してYouTubeへUpしましたのでこちらからも参照出来る様に設定させて頂きました。 ご覧頂ければ幸いです。 Z9で動画2本目となります、動画機能が大幅に拡張されて動画初心者の …
本日はウミアイサの動画撮影が目的で浜に出掛けたものの風が強く波立ってて動画は無理と言う事で早々に引き上げて来ました。 先日訪れた小池でなんとこの時期にカイツブリが子育て中です。 既に雛は少し大きく成ってる物の年末に孵化し …
先日の撮影となりますがコウライアイサが居るとの有り難い情報を頂戴しまして早速出掛けて来ました。 有難う御座いました。感謝で御座います!! 5~6羽のカワアイサと行動を共にしてる様で大河の上流から流されて下流に移動し下流か …
1月 18 2022
陽射しが出て来てお天気が良さそうなので槇尾川でもお散歩がてら出掛けて来ました。 2018年の台風21号で大きな木々が倒れてから3年半位立つのですがまだまだ回復出来てません。 以前はこの時期だとイカルやカワラヒワ、マヒワが入って来てたのですが残念ながら鳥影少ない環境となってます。 珍しくオカヨシガモが一羽オオバンと行動を共にしてました。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/2000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
写真1 オカヨシガモ カラスに追われて飛び出して来ました
写真2 オカヨシガモ
写真3 オカヨシガモ
写真4 オカヨシガモ
写真5 カイツブリ
写真6 カイツブリ
写真7 コガモ 風を避けてお休み中
写真8 コガモ
1月 17 2022
古都のコウライアイサも先日抜けた様だとの情報でもう一度行って見たいと思ってたのですが残念です。 今年はウミアイサ、カワアイサそしてコウライアイサとアイサ撮影が多い正月明けでした。 と言う事でコウライアイサの飛翔をもう少しUpさせて頂きます。
撮影データ:Nikon Z9 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天
写真1 コウライアイサ 先頭がコウライアイサ
写真2 コウライアイサとカワアイサ
写真3 コウライアイサとカワアイサ
写真4 コウライアイサとカワアイサ
写真5 コウライアイサとカワアイサ
写真6 コウライアイサとカワアイサ
写真7 コウライアイサとカワアイサ
写真8 コウライアイサとカワアイサ
写真9 コウライアイサとカワアイサ
写真10 コウライアイサとカワアイサ
写真11 コウライアイサ
写真12 コウライアイサ
1月 16 2022
本日は穏やかなお天気で午前中は日差しもあって水辺の撮影にはとても良い条件です。 それではとウミアイサの動画目的で出掛けて来ましたがお天気は良い物のウミアイサ達は近くには来ません。 その内に外海に飛んで出掛ける始末でしたが何とか少ないチャンスで素材撮影出来ました。 ウミアイサ群れるの動画もYouTubeへUpしましたのでこちらからも参照出来る様にUpさせて頂きます。
Z9で3本目の動画となりますがファインダーで被写体の泳ぐ姿を追いかけられるのと被写体認識追尾でAFが作動するので歩留まり格段と上がりました。
一点気付いた事ですが、RAW(NEF)ファイルは3種類の圧縮形式で保存できます。つまり1.ロスレス圧縮、2.高効率★(初期設定)、3.高効率です。ファイルサイズはロスレスに比べると高効率は小さくなるのですがパソコンでの処理は圧縮アルゴリズムが複雑であると推測できとても遅くなります。 従来からニコン伝統のロスレス圧縮の方がはるかに処理スピードは速いです。パソコンのCPUにもよるかと思うのですが当方の環境では高効率★ VS ロスレス圧縮で2~3割程度ロスレス圧縮の方が早く処理できます。
写真1 ウミアイサ
写真2 ウミアイサ
写真3 ウミアイサ
写真4 ウミアイサ
写真5 ウミアイサ
写真6 ウミアイサ
写真7 ウミアイサ 遠くでディスプレイ中
写真8 ウミアイサ群れるの動画 (From YouTube)
1月 15 2022
年末から撮影を続けてるウミアイサですが動画を纏めたいと思いながら確認するとほとんど良いのが撮れて無い事に気付きました。 それではと言う事で動画狙いでウミアイサを見に出掛けたのですが、残念本日のウミアイサ達はご機嫌が悪い様で近くにはほぼ来ない状態でした。 なかなか難しい限りです、求愛行動のディスプレイを度々繰り返してたのでこれを近くでお願い出来れば最高です。次回に期待です。
写真7 ウミアイサ
写真8 ウミアイサ
1月 14 2022
先日撮影したコウライアイサとカワアイサの飛翔シーンを沢山(と言ってもチャンスは3回でしたが)撮影出来てましたので改めてUpさせて頂きます。 Z9は Real-Live View Finder の良さが格別で積層型CMOSセンサーと相まって全くブラックアウトが無く描写がとても自然なファインダー像ですので飛翔体を追うのがとても楽です。 流し撮りもスムーズに対応出来そうなので次回は流し撮りにチャンレンジしてみたいと思います。
撮影データ:Nikon Z9 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ With FTZⅡ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天
写真1 コウライアイサ、カワアイサ飛翔 中央がコウライアイサ
写真2 コウライアイサ、カワアイサ飛翔
写真3 コウライアイサ、カワアイサ飛翔
写真4 コウライアイサ、カワアイサ飛翔
写真5 コウライアイサ、カワアイサ飛翔
写真6 コウライアイサ、カワアイサ飛翔
写真7 コウライアイサ、カワアイサ飛翔
写真8 コウライアイサ、カワアイサ飛翔
写真9 コウライアイサ、カワアイサ飛翔
写真10 コウライアイサ、カワアイサ飛翔
1月 13 2022
先日撮影しました公園のホオジロガモ動画を編集してYouTubeへUpしましたのでこちらからも参照出来る様に設定させて頂きました。 ご覧頂ければ幸いです。
Z9で動画2本目となります、動画機能が大幅に拡張されて動画初心者の当方にとって解らない機能(言葉)が多くて戸惑ってる所がありますが、これも今後の知識拡大と思い誠意努力中です。 何はともあれ動画で被写体認識と追尾が出来るのが最高に良くなってます。
撮影データ:Nikon Z9 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E With FTZⅡ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天
写真1 ホオジロガモ
写真2 ホオジロガモ
写真3 ホオジロガモ
写真4 ホオジロガモ
写真5 ホオジロガモ
写真6 ホオジロガモ
写真7 ホオジロガモ
写真8 公園のホオジロガモ動画(From YouTube)
1月 12 2022
本日はウミアイサの動画撮影が目的で浜に出掛けたものの風が強く波立ってて動画は無理と言う事で早々に引き上げて来ました。 先日訪れた小池でなんとこの時期にカイツブリが子育て中です。 既に雛は少し大きく成ってる物の年末に孵化したものと思われます。一羽の雛を大事そうに子育てしてる姿はなんとも微笑ましい限りです。 カイツブリは冬でも子育てするとは聞いてたのですが目の当りに見るのは初めての事でなんとも素晴らしい光景を見させて頂きました。
撮影データ:Nikon Z9 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ With FTZⅡ 露出Mode: Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天
写真1 カイツブリ子育て中
写真2 カイツブリ
写真3 カイツブリ
写真4 カイツブリ
写真7 カイツブリ
写真8 カイツブリ
1月 11 2022
先日の撮影となりますがコウライアイサが居るとの有り難い情報を頂戴しまして早速出掛けて来ました。 有難う御座いました。感謝で御座います!! 5~6羽のカワアイサと行動を共にしてる様で大河の上流から流されて下流に移動し下流からは飛んで上流に戻ると言うパターンで餌を採取してる様です。 如何せん距離有りですので飛翔狙いとなりますがまずまずのお天気に恵まれて大満足の撮影行となりました。 現地でお会いしました皆様お疲れ様でした。 Z9初の動画も撮影出来て編集しYouTubeへUpしましたのでこちらからもご覧頂ける様に設定しました。 ご覧頂ければ幸いです。
写真1 コウライアイサ 真中がコウライアイサ前後はカワアイサ雌
写真2 コウライアイサ
写真3 コウライアイサ
写真4 コウライアイサ
写真5 コウライアイサ
写真6 コウライアイサ
写真7 コウライアイサ
写真8 コウライアイサ
写真9 コウライアイサ
写真10 古都のコウライアイサ動画(From YouTube)
YouTubeへ動画をUpしてます。是非下記のボタンでチャネル登録をお願いします。 チャネル名: MarineScape
最近のコメント