15
01 ,2022
Champion トレーナーエヴォスピード 25㎝値下げ中 ヴァイスシュヴァルツ SP サイン 青ブタ 桜島麻衣XLARGE ビッグプリント 半袖Tシャツ Lサイズ エクストララージ USA製【金運UP】高級 ゴールドルチルクォーツ ペンダント【即購入歓迎】お洒落 パールネックレス 大人 フォーマル かっこいい シンプルタオルハンカチ 4枚セットハンドメイドてまり 手鞠 手毬 №111 傘
【入手困難】90s アディダス 企業ロゴ 3ストライプ トラックジャケット XL旦那はんと痴話喧嘩 笠井あゆみ イラストカードブックマキアージュ パーフェクトマルチベース BB ライト 30g高級感 ゴールド ピアス 韓国ヤンボーマーボー ストラップメンズトップス減農薬 令和三年幻のハツシモ 新米、五分つき!!10k g。一品限定。最終販売!安くします
オミクロンの感染拡大が続いていたが、ガロア31号の巻頭特集のため、予定どおり朝イチのフライトで福岡に飛ぶことに。10時半に福岡空港に着いて、今回の取材に同行してくれるSさんと合流。レンタカーで40~50分ほどの朝倉を目指す。最初に訪れたのが篠崎の新道蒸溜所で、社長の篠崎さんらが出迎えてくれる。
新道蒸溜所は昨年秋に生産開始となった、新しい蒸留所で、プランニングから設備一式を三宅製作所が手がけている。このところ見てきた埼玉の羽生や、静岡の井川などと、つくりや雰囲気がよく似ている。ワンバッチは1トンで、麦芽の搬入、粉砕、糖化、発酵、蒸留の順路にそって見学路も設けられていて、非常にクリーンで機能的だ。その順路にそって、すべて見せてもらうが、詳細は次号のガロアで(3月12日発売予定)。
篠崎は日本酒や焼酎、甘酒、リキュールなどを造ってきた会社で(昨年からはワインも…)、今回の新道蒸溜所は敷地約5000坪というから広大だ。朝倉にあるから朝倉蒸溜所でもよかったのではないかと聞くと、地元では新道といわれていたからだという。何に対して新道なのか聞いたら、旧日田街道に対して、新道なのだという。聞けば篠崎は筑後川上流部で林業もやっていて、日田とも関係が深いという。
もう1つ、篠崎は「高峰ウイスキー」というスピリッツをアメリカ市場限定で出していて、それについても話をうかがい、さらにテイスティングもさせてもらった。これも、いつかガロアでやりたいと思うが、高峰は高峰譲吉のことで、わが国、いやアメリカのウイスキー史では特異な人物としても知られる。譲吉は富山県の高岡市生まれ。父は加賀藩(石川金澤)のたしか御典医で、幼少の頃より天才といわれ、藩費で長崎留学を経験している。のちに生化学者、薬学者となり、麹を使った糖化、ウイスキー造りを提唱し、1890年にアメリカ・イリノイ州のピオリアに招かれている。麦芽を使った糖化ではなく、日本伝統の麹を使ったウイスキー造りの可能性を、アメリカで実証するためだった。
結局、麦芽製造業者の妨害にあい(命を狙われた)、それは失敗に終わったがタカジアスターゼなど多くの医薬品の特許を取り、医学・薬学に多大なる貢献を果たしている。その高峰が造ろうとした麹ウイスキーを再現したのが篠崎の「高峰ウイスキー」だ。日本では麹を使った糖化はウイスキーでは認められていないが、アメリカでは今でもOKなはず。ということでアメリカで販売されているのだが、文献を調べ、高峰と同じ黄麹を使って麦を糖化し、それを発酵させて、単式2回蒸留し、オーク樽で8年寝かせたのが高峰ウイスキーだ。糖化、発酵までは麦焼酎と同じ手法がとられている。使う大麦は、いわゆる丸麦(精麦)だ。
と、長々と書いてしまったが、味見をしても充分いける。世界的に麹が注目される今だったら、これはこれでアリだと思った。いずれにしろ、できたばかりの蒸留所だが、これからが実に楽しみだ。
で、この日はその後大分県・久住にある久住蒸溜所も取材。途中までは高速だったが、そこから久住連山の山道を延々上り下りし、1時間近くかかって久住に到達。津崎商事が昨年オープンした久住蒸溜所を訪れる。案内してくれたのは津崎の宇戸田さん。ウイスキートーク福岡や、秩父のフェスなどでも何度もお会いしていたが、まさかこんな所に蒸留所をつくるとは…という感じだった。ここの仕込みはワンバッチ500kgで、何もかもがコンパクト。1つ屋根の下にすべてが収まっている。スチルもマッシュタンもフォーサイスである。
これも次号のガロアだが、この日は日田に泊まる予定になっていたので、車で2時間かけて日田に戻りホテルにチェックイン。



* ウイスキー文化研究所公式HP
* ウイスキー文化研究所公式twitter
新道蒸溜所は昨年秋に生産開始となった、新しい蒸留所で、プランニングから設備一式を三宅製作所が手がけている。このところ見てきた埼玉の羽生や、静岡の井川などと、つくりや雰囲気がよく似ている。ワンバッチは1トンで、麦芽の搬入、粉砕、糖化、発酵、蒸留の順路にそって見学路も設けられていて、非常にクリーンで機能的だ。その順路にそって、すべて見せてもらうが、詳細は次号のガロアで(3月12日発売予定)。
篠崎は日本酒や焼酎、甘酒、リキュールなどを造ってきた会社で(昨年からはワインも…)、今回の新道蒸溜所は敷地約5000坪というから広大だ。朝倉にあるから朝倉蒸溜所でもよかったのではないかと聞くと、地元では新道といわれていたからだという。何に対して新道なのか聞いたら、旧日田街道に対して、新道なのだという。聞けば篠崎は筑後川上流部で林業もやっていて、日田とも関係が深いという。
もう1つ、篠崎は「高峰ウイスキー」というスピリッツをアメリカ市場限定で出していて、それについても話をうかがい、さらにテイスティングもさせてもらった。これも、いつかガロアでやりたいと思うが、高峰は高峰譲吉のことで、わが国、いやアメリカのウイスキー史では特異な人物としても知られる。譲吉は富山県の高岡市生まれ。父は加賀藩(石川金澤)のたしか御典医で、幼少の頃より天才といわれ、藩費で長崎留学を経験している。のちに生化学者、薬学者となり、麹を使った糖化、ウイスキー造りを提唱し、1890年にアメリカ・イリノイ州のピオリアに招かれている。麦芽を使った糖化ではなく、日本伝統の麹を使ったウイスキー造りの可能性を、アメリカで実証するためだった。
結局、麦芽製造業者の妨害にあい(命を狙われた)、それは失敗に終わったがタカジアスターゼなど多くの医薬品の特許を取り、医学・薬学に多大なる貢献を果たしている。その高峰が造ろうとした麹ウイスキーを再現したのが篠崎の「高峰ウイスキー」だ。日本では麹を使った糖化はウイスキーでは認められていないが、アメリカでは今でもOKなはず。ということでアメリカで販売されているのだが、文献を調べ、高峰と同じ黄麹を使って麦を糖化し、それを発酵させて、単式2回蒸留し、オーク樽で8年寝かせたのが高峰ウイスキーだ。糖化、発酵までは麦焼酎と同じ手法がとられている。使う大麦は、いわゆる丸麦(精麦)だ。
と、長々と書いてしまったが、味見をしても充分いける。世界的に麹が注目される今だったら、これはこれでアリだと思った。いずれにしろ、できたばかりの蒸留所だが、これからが実に楽しみだ。
で、この日はその後大分県・久住にある久住蒸溜所も取材。途中までは高速だったが、そこから久住連山の山道を延々上り下りし、1時間近くかかって久住に到達。津崎商事が昨年オープンした久住蒸溜所を訪れる。案内してくれたのは津崎の宇戸田さん。ウイスキートーク福岡や、秩父のフェスなどでも何度もお会いしていたが、まさかこんな所に蒸留所をつくるとは…という感じだった。ここの仕込みはワンバッチ500kgで、何もかもがコンパクト。1つ屋根の下にすべてが収まっている。スチルもマッシュタンもフォーサイスである。
これも次号のガロアだが、この日は日田に泊まる予定になっていたので、車で2時間かけて日田に戻りホテルにチェックイン。




* ウイスキー文化研究所公式HP
* ウイスキー文化研究所公式twitter
スポンサーサイト